ワクチン(新しいおしらせ)

ワクチン(来院時のご注意)

●ワクチンは上記のサイトからインターネットで予約できます
初診の方、詳細を聞かれたい方はお電話でおたずねください。099-254-0043
●ワクチンで来院される時は下記のページをお読みになって来院されてください
●ワクチン(来院時のご注意)

生後2か月からワクチンデビュー

●細菌性髄膜炎、ロタ胃腸炎、百日咳は生後3か月から増えます
お母さんから赤ちゃんへの移行抗体(免疫)がきれてくるからです。
生後2か月からのワクチンデビューが是非とも必要です。
でも、0歳児のワクチンのスケジュールをたてるのはとても大変です。
下記のサイトを参考にしていただくか、みなみクリニック(TEL099-254-0043)まで
お電話でご相談ください。

0歳児のワクチンスケジュール

VPDの会0歳児のスケジュール

7歳までのワクチンスケジュール

VPDの会7歳までのスケジュール

スマホのワクチンスケジューラーのアプリ

アンドロイド携帯やiPhoneのアプリにVPDの会のワクチンのスケジュールをたてる
スケジューラーがあります。それぞれのアプリストアーに行き、無料でダウンロードできます。
方法は下記のサイトを参考にされてください。

VPDの会ワクチンスケジューラー

VPDの会のホームページ

アメリカやヨーロッパの先進国では「ワクチンで予防できる病気は予防する」という考え方が、
あたりまえになっています。この考え方を日本でももっと広く知ってもらおうというホームページです。
大変わかりやすく、また正確に情報を伝えてくれます。是非一度、ごらんになってください。
当院の院長もVPDの会の会員です。

VPDの会 ホームページ

ロタワクチンのおすすめ

ロタウイルス腸炎とは
ロタウイルス腸炎は乳幼児に起こる嘔吐下痢症のなかで最も重症な病気です。5歳までに1回以上かかるといわれています。嘔吐や下痢が強く、治るのに1週間以上かかります。
●重症になると
脱水症がひどくなると、点滴が必要になります。 日本で毎年80万人が外来を受診し、8万人が入院し、約20人が死亡します。 脱水症だけでなく、繰り返すけいれんや脳炎(毎年約40人)や重い腎障害など重い合併症もおこすといわれています。
●予防にはロタワクチンの経口を
ロタウイルスワクチン(任意接種、生ワクチン)を飲んで(経口)予防します。軽症でも約90%、重症例はほぼ100%予防できます。効果は抜群で、米国でも欧州でもロタ胃腸炎は激減し、小児病棟が削減される程に入院が減少しました。
6~20週までに初回を、4週間の間隔をあけて24週までに2回目の接種をします。3回接種のワクチンも発売予定です。
初回接種をできるだけ、お母さんの移行抗体がある15週未満までに行うことがすすめられています。
●ワクチンの副反応
1998年から1年間、米国で使用されたロタシールドというワクチンで腸重積の増加がありました。2006年から使用されている新しいロタワクチンは弱毒化され、1回目の接種をできるだけ早く(15週未満)に接種したところ腸重積の問題は解決されました。

 

鹿児島市の予防接種に関するお知らせ

ヒブワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、子宮けい癌ワクチン接種は無料になりました
鹿児島市が補助している予防接種については、接種時期、病気の説明、接種が必要なワケ
接種時に医療機関に持っていくものなど、大変わかりやすく、そして詳しく説明してあります。
当院では子宮けい癌ワクチンはサーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の2種類とも接種できます。
前もってみなみクリニックまでお電話(TEL099-254-0043)にてご相談ください。
是非一度、下記の「鹿児島市のホームページ こどもの予防接種」をごらんください。
鹿児島市のホームページ こどもの予防接種

予防接種の予約時間帯について

予防接種は以下の時間に実施しております。
事前にお電話でご予約ください。 TEL099-254-0043
 

予防接種/健診
11:00

11:30 

 

14:00

15:15

予防接種/健診
11:00

11:30
14:00 

15:15

予防接種/健診

9:30

11:30

 

予防接種/健診
11:00

11:30 

14:00

15:15

予防接種/健診
11:00
∇ 

11:30

14:00

15:15

予防接種/健診

8:00

8:30

11:00

12:00

 

日本脳炎ワクチンの定期接種期間が19歳まで延長

日本脳炎の予防接種の接種時期が緩和されました。(平成17~21年度間に機会を逃した方々)
○日本脳炎の定期予防接種については、予防接種法施行令が改正になり、接種機会を逃した方々の接種時期が緩和されました。
○下記の対象者は、日本脳炎の接種回数(1期:3回、2期:1回)のうち未接種分を公費負担(無料)で接種できるようになりました。
○接種対象者:平成7年6月1日から平成19年4月1日までに生まれた方(平成17年度から平成21年度にかけての積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した方)
◎ご不明な点は、みなみクリニックまでお電話(TEL099-254-0043)にてご確認下さい。

 

インフルエンザワクチンについて

◎インフルエンザの予約も診療予約のサイトからできます。診療予約サイトに入り、インフルエンザの予約の項目に進んでください。再診の方は当院の患者番号で、新規の方も お名前、生年月日、電話番号等入力で予約できます。患者番号不明の時は 新規でご予約ください。

◎インフルエンザワクチンのインターネットでの予約を、受付開始いたします。他のワクチンとの同時接種も可能です。インターネット・お電話・窓口でも予約できます。

※インフルエンザワクチン料金・・・・1回目⇒¥3.300 / 2回目⇒¥3.300

インフルエンザ問診票・説明書

↑プリントアウトしてご使用下さい